- 人権講師
臼杵市議会議員選挙 投票方法について
投票の方法について知り合いの方から質問されました。

- Q:投票用紙は直筆でしょうか? 祖母が投票所の紙を見ながら記入出来るか不安なので・・・。
選挙管理委員会にも確認しました。
本人が自分で候補者の氏名を書く「記名式投票」ですが、
投票用紙に文字を記入できない人のための代理投票という制度があります。 投票管理者に申請すると、補助者2名が定められ、その一人が選挙人の指示に従って投票用紙に記入し、もう一人が、指示どおりかどうか確認します。
また、投票所には、点字投票用の投票用紙や点字器が用意してあり、点字での投票もできるようになっています。
ひらがなでも漢字でも、姓だけあるいは名前だけでも、誰の名前を書いたのか、候補者を特定できる票なら有効です。
※同じ姓,同じ名前の候補者がいる場合は,姓や名だけでは、どの候補者への投票かわかりません。その場合は,各候補者の有効得票数に応じて票を按分します。
そのほか、
- もし書き誤ったら、誤った文字を二重線で消して,その横に正しい文字を書けば大丈夫(消しゴムは使いません)
- 事前に郵送されている入場整理券を投票の際に持っていけば便利ですが、持ってなくても投票はできます。忘れた場合も心配しなくていいですよ。
- 選挙人と一緒に、子どもや補助者(介護者)も投票所に入ることができます。
あなたの一票を有効に生かせますように。 臼杵市議会議員選挙に関するお知らせ
いよいよ近づきました! ご意見や文句はもちろん、投票についてなどわかりづらいことがあればいつでもメッセージください。 |