記事一覧
- 市議会議員
臼杵市議会 議員ゼミナール「ハラスメントの基礎知識」
今日の議員ゼミナール「ハラスメントの基礎知識」。 □来客時のお茶出しは女性の仕事だ □家族を養うのは男の役目だ こういった定着した考え方を「思考の轍(わだち)と講師の篠原先生は呼びます。 社会…
- 市議会議員
2020.臼杵市3月議会 新しい学校のあり方について質問しました
新しい学習指導要領がスタートします。学校のあり方はどう変わる? 時代の変化は目まぐるしく、ここ10年を見てもグローバル化やICTの導入が進み、情報収集やコミュニケーションの在り方が大きく変わって…
- 市民活動
臼杵市ボランティア「乙女の会」
5月4日。連休の間もせっせとビニールエプロンを作るのは「乙女の会」のみなさんです。 今日も200枚ほど仕上げました! 臼杵市医師会立コスモス病院では毎日300〜500枚ビニールエプロンが消費されて…
- 市民活動
JR熊崎駅 桜 地域コミュニティのあり方
JR熊崎駅の桜が今年も満開。 今年で100年を迎えるこの駅はたくさんの春を見てきたのでしょう。 大正生まれのおばあちゃんが大好きだった桜で、一緒に散歩したのを覚えています。 おばあちゃんは小さい…
- 市議会議員
臼杵市立下南こども園スタートします。
4月から臼杵市立下南こども園がスタートします。 生きる力の基礎が育つ幼児期をのびのびと過ごすための配慮があちこちに。 ●市有林の間伐材を使っていて木の温もりが心地よい…
- 日々のつれづれ
社会で子育て 映画『沈没家族』ウ-マンラッシュアワー村本太輔さん
わたしの子育て手伝いませんか? っていうビラに深くうなづいてしまった。 90年代半ば。東京。シングルマザーの母親がはじめた共同保育の試み。ビラのメッセージをうけ20人以上が集まった[沈没家族]と名…
- 市議会議員
臼杵市議会3月 一般質問「女性の活躍推進について」
(1) 地域活動における男女共同参画を実現するためにどのような取り組みを行っていますか? 「女性の活躍推進」…最近よく耳にする言葉です。 国においては、2020年までにあらゆる分野で指導的地位に占め…
- 日々のつれづれ
「民生委員 児童委員研修会」で人権講座を担当させてもらいました
佐伯で人権講座を担当させていただきました。 身の周りにあふれる偏見の芽に気づくのはむずかしいことだし、疑問を持ち続けるのはある意味しんどいことです。でもでもね、「そっとしておけばなくなるのでは?…
- 人権講師
市役所職員人権研修 身近な人権を考えよう〜部落差別問題とインターネット〜
豊後大野市役所の人権研修でお話しさせていただきました。 暮らしの中で時々感じるザラッとする違和感…チクッとする痛み…少し立ち止まって一緒に考えてみませんか?と。 しきたりや呼び名はただのラベルであ…