記事一覧
- 市民活動
わたしが出したごみの行方 環境問題をかんがえる
「私が出したごみのゆくえ Part 2 」臼杵市生活学校主催で、ごみの減量化に向けて、学習会が行われました。 過去3年(臼杵地域)のごみ処理量の推移をみると、人口は減っているにもかかわらず「もやせる…
- 市民活動
臼杵市秋の文化祭
市内22団体が参加「第62回臼杵市秋の文化祭」の司会をしました。 舞台では歌、踊り、詩吟、太極拳、ブラスバンド…さまざまな活動発表が続きました。 最後の演目は「祈りを込めて…」 ・コロ…
- 日々のつれづれ
中学校読み聞かせ アリとキリギリス
今日は中学校での読み聞かせ。 買ったばかりの紙芝居「アリとキリギリス」を聴いてもらいました。 「イソップ物語」のなかの元々の話では、キリギリスは夏の間音楽を奏でて楽しんでばかりいたために、雪の中で…
- 人権講師
大分県ハンセン病対策促進事業
ハンセン病について考える、映画『あん』の上映会&ト-クイベント行ってきました。すてきな映画。観てよかった。 原作者ドリアン助川さんのことばから印象に残ったのは ○社会の役に立たないと生きて…
- 日々のつれづれ
大分市子育て講演会(交流分析でしあわせの根っこをはぐくむ)
大分市の小学校で子育てのお話しをさせてもらいました。 「私は私のままで良い」養育者から受け取るその実感が"幸せの根っこ" 安心できるコミュニティのなかに居場所を持ち心地よいストロークを交わすこと…
- 日々のつれづれ
中学校 思春期講演会
大分市の中学校で保護者のみなさんにお話しさせてもらいました。 交流分析では子育てとは言わず「子育ち」と言います。子どもの存在をOKなものとしてまるっと認めて子ども自身の「育つ力」を見守り、はぐくみ、…
- 市民活動
大分県生活学校大会
シンポジウムのテ-マは「すすめようプラスチックごみのリサイクル」。 行政、企業、ス-パ-など事業者、消費者…連携して解決への啓発の輪を広げたい。地球規模での温暖化問題、特に海洋汚染への対応は待ったな…
- 市議会議員
映画「はりぼて」ポンコツ市議会
https://haribote.ayapro.ne.jp/映画「はりぼて」 早速観てきた。 おもしろかった(笑えない話が連発してて笑えます)。 2016年の富山市議会の不正を追ったロ-カルテ…
- 市議会議員
臼杵市野津地区振興協議会
豊かに!もっと元気に もっと生き活きと!臼杵市地域振興協議会 9月27日、野津地区振興協議会が設立され、すべての地区(18の旧小学校区ごと)に地域振興協議会が揃いました。 臼杵市の人口はおよそ36…