記事一覧
- 市議会議員
「生理用品を消費税軽減税率の対象にすることを求める意見書」を提出します!
わたしが所属する「一期目女性議員の会」では、「生理用品を消費税軽減税率の対象にすることを求める意見書」案を考えています。 私たちの共通課題は、ジェンダー平等や女性の貧困、安心な学校生活などですが、そ…
- 女性議員ネットワーク
女性一期生議員ネットワーク大分 意見書案
「一期目女性議員の会」で話される課題は、ジェンダー平等や女性の貧困、安心な学校生活などが多いのですが、その中から出てきた案として、次の3月議会では「生理用品の軽減税率を求める」共通の趣旨の意見書を…
- 市議会議員
臼杵市パートナーシップ宣誓制度
臼杵市は昨年4月から、性的少数者のカップルの関係を公的に証明する「臼杵市パートナーシップ宣誓制度」をスタートしました。 県内初の取り組みとして誇らしく感じていますが内容についてこまめに見直すこと…
- 女性議員ネットワーク
不登校について 星の会 加嶋文哉さんを迎え「女性一期生議員の会」学習会
2月3日、「星の会」の加嶋文哉さんを講師に、「女性一期生議員の会」の学習会を行いました。 「行政・議会が不登校に取り組む視点」という演題で私たちの要望に沿って話してくれ、不登校を考えるポイント(法的…
- 女性議員ネットワーク
女性一期生議員ネットワーク 星の会の加嶋さん
2月3日、「星の会」の加嶋文哉さんを講師に、大分市役所で「女性一期生議員の会」の学習会を行いました。「行政・議会が不登校に取り組む視点」という演題で私たちの要望に沿って話してくれ、不登校を考えるポイン…
- 市議会議員
匹田くみこ市議会だより 2022年1月号
今回の市議会便りは、9月と12月の定例会で行った一般質問について報告しています。 一般質問は、議決権(市長が出した予算案の決定権など)と並んで、議員に与えられた大きな権利だと思っています。 "質問…
- 交流分析講師
日本交流分析協会指導士としての活動
福祉やまちづくり、子どもの健全育成などを担っているNPO法人日本交流分析協会の指導士として活動していますが、最近はコロナ感染症の影響もありあまり講座の機会がありません。 そんな中、1月10日は久しぶ…
- 人権講師
中学校の制服の見直しと自由選択制の導入について
12月の議会をふりかえり、一般質問の内容を紹介します。 「中学校の制服の見直しと自由選択制の導入について」 選択制の制服については、気候変動で制服が現状に合っていないことや、男女の性差で区別せずジェ…
- 市民活動
小学校 読み聞かせ
12月23日今年最後の読み聞かせは下ノ江小学校。 ⚪︎はやくちことばでおでんもおんせん おでんたちのやってくる温泉で言葉あそび。 「ゆでだこゆであげゆでがんも」 …