記事一覧
- 人権講師
性的少数者支援施策に関する意見交換会
『性的少数者支援施策に関する意見交換会』に参加しました。 大分県は今年度からパートナーシップ制度を導入しましたが、全国的にみればすでに483自治体が導入していて人口カバー率は90%超です(2025.…
- 市議会議員
臼杵市消防出初め式
今日は「臼杵市消防出初め式」でした。およそ420名の消防団員が揃っての行進や、20の分団による一斉放水などの訓練披露は頼もしく清々しかったです。 昨年11月の八町大路の火災で献身的に消火活動にあたっ…
- 日々のつれづれ
八町大路「うすき復興バザール」
八町大路のサーラデうすきで「うすき復興バザール」(支援のためのフリーマーケット&ステ-ジイベント)が開催されました。火事の際の話しをあらためて聞くと胸がつまりますが、トークのしめくくりは「これ…
- 市議会議員
自治体議員ネットワーク
立憲民主党の自治体議員ネットワーク総会が行われ、小川淳也幹事長があいさつしました。 ⚪︎政治の本質は、課税と給付。「国民のみなさんからいただいたお金をどう再分配するのか」ということなの…
- 日々のつれづれ
小学校読み聞かせ ホシムクドリがうたう歌
下ノ江小学校の読み聞かせ。図書館の前にある大きな"すずの木"は冬は枯れているように見えるけど、今のうちに芽吹きのエネルギーを貯めています。 文章の美しい『ホシムクドリがうたう歌』を読みました。 …
- 人権講師
松岡成子さん にじカフェおおいた 性的マイノリティ居場所づくり
県が今年度からスタートした「にじカフェおおいた」。2月2日は、《家族への思い、家族の思い》をテーマに、特定非営利活動法人ASTA代表「松岡 成子」をゲストに話しを聞きながら、みんなで思いや疑問や悩みを…
- 市民活動
中学校 読み聞かせ じごくのそうべい
今日の読み聞かせは紙芝居『じごくのそうべい』。 綱わたりの最中に、綱から落ちてしまった軽業師のそうべえが地獄に。火の車やふんにょう地獄、針の山、熱湯の釜、人食い鬼、などお馴染みの地獄アトラクションに…
- 市議会議員
能登支援&臼杵商店街復興支援コンサート
ふわりのお二人による「能登土砂災害支援&臼杵商店街復興支援コンサート」。優しい歌が会場にひびきました。演奏前に、唄う仏壇屋さん(平林真一さん)が、八町大路火災のときの話しを聞かせてくれました。…
- 市民活動
臼杵市二十歳のつどい
「臼杵市二十歳のつどい」が行われました。二十歳のみなさんの笑顔にあふれた会場はなんだかきらきら、空気まで真新しい。わたしは実行委員会メンバーのサポートをさせてもらいました。勝手に親気分でとても楽しかっ…