記事一覧
- 女性議員ネットワーク
女性議員はなぜ増えないのか?シンポジウム
「なぜ女性議員は増えないのか」をみんなでかんがえませんか。11月6日(日)午前10時〜12時ホルトホ-ル410会議室参加無料主催は、女性1期生議員ネットワ-ク(県内の市町議会議員で立ち上げた有志の会で…
- 日々のつれづれ
食文化創造都市臼杵
「生活文化創造都市フォーラム」パネルディスカッションに参加。 改めて「食文化創造都市臼杵」を誇らしく感じました。 【印象に残った話を忘れないうちにメモ】 地…
- 市民活動
台風一過 JR熊崎駅 下北地区老友会
台風一過の今朝(9/20)、JR熊崎駅を地元老友会のみなさんが掃除してくださいました。 昨日の朝は水浸しだった駅の待合室もすっかりきれいに。 それほど大きな被害もなく安心しました。 …
- 市民活動
中学校 読み聞かせ 半日村 一本の線をひくと
今朝(9/12)は市内の中学校で読み聞かせをしました。 臼杵図書館で借りた2冊を紹介。 ○「半日村」 努力の大切さや継続することの大切さといった感想もあると思うけど、わ…
- 市民活動
黒島ビーチクリーン 臼杵市生活学校
臼杵市生活学校主催「黒島ビーチクリーン」。 赤ちゃんから大人まで42名が参加してくれました。 船に乗ってワクワクの上陸! 一見きれいな海岸ですが、ペットボトル、ビン、養殖用の道具(留め具や…
- 市議会議員
ユネスコ創造都市 臼杵食文化の強み
9月7日「臼杵食楽アンバサダー養成講座」の3回目を受講しました。 タイトルは「世界の創造都市』。 食文化創造都市の好事例の一つとして、 パルマ(イタリア)の歴史的・地理的背景や取り組みが紹…
- 日々のつれづれ
コロナ禍 認知症の母に会う
ホームにいる母を病院の定期検診に連れて行きました。 1年ぶりに会う母は少し歳をとって以前より反応も薄くなったけど、働きづくめの頃に比べて手がとてもきれい。 数年前から家族のこともわか…
- 市議会議員
臼杵の道を考える女性の会 道路 まちづくり
9月5日、「うすきに新しい道を 〜未来へつなげるまちづくり〜」に参加しました。 主催は「うすきの道を考える女性の会」。 筑波大学名誉教授、石田東生さんがさまざまな角度から「道」を語ってくださいまし…
- 市民活動
災害時の炊き出し訓練 下北地区すみれ児童館
すみれ児童館で、災害時の炊き出しを学ぶ体験学習があり、地元の防災士として参加しました。 袋に米と水を入れ、空気を抜いてから輪ゴムでしっかり止めます。 大鍋に入れて沸騰後25分ほどで炊き10分くらい蒸…