- 日々のつれづれ
2020.臼杵市3月定例議会 新しい学校のあり方について質問しました
新しい学習指導要領がスタートします。学校のあり方はどう変わる?
時代の変化は目まぐるしく、ここ10年を見てもグローバル化やICTの導入が進み、情報収集やコミュニケーションの在り方が大きく変わってきています。子どもの学びの質やその方法も大きく変わる必要がある。ということで。
新学習指導要領では、予測困難な未来を生きる上で子どもたちには「変化に対応し生き抜く力」をはぐくむことが必要で、その内容は、主体的で対話的な深い学びや、課題を見つけ解決しようとする心とその能力である、とされています。
つまり知識や技能を一方的に教わる「受動的な学び」ではなく、それを使って「何ができるのか」を考えて、自分らしく使いこなして問題解決する能力までを、学力と定義しています。
日々、変化する社会のスピードに、私たちおとなさえ、ついていけず戸惑っているような時代です。
これまでの常識や既成概念を押し付けることなく、学びの主体は「子ども自身」であることを理解して、新しい発見や豊かな発想が生まれるような働きかけを行うことが大切だと思います。
また、基本的な考え方として、子どもたちに求められる資質・能力とは何かを社会と共有する「社会に開かれた教育課程」が重視され、これまで以上に学校、家庭、地域、全てにおける深い連携が必要だとされています。
ということは、保護者を含めわたしたち地域の大人こそがしっかりと、この新学習指導要領の意図と内容を把握して、子どもにつけさせたい「生きる力」とは何なのか、を連携し考えていくことが必要だと思います。
Q.新たな学習指導要領を真に実現するために、保護者や地域にどういった連携を求めていくのか…
また大きく変化している学力観の広がりをどうやって子どもたちにはぐくんでいくのか、具体的な取り組みを質問しました。
1)新学習指導要領により、学校の学びはどう変わりますか?
学校教育課長のお答え
小学3年生から始まる「英語教育」や「プログラミング教育」が新たな内容として注目されていますが、すべての授業において、「主体的で深い学び」が求められています。
「社会に開かれた教育課程」実現に向けては、コミュニティスクールとして、学校代表・保護者代表・地域社会の代表者から成る学校運営協議会を組織し2020年度には全小中学校に設置されます。この仕組みにより保護者の意見や地域社会の考えや思いも学校運営に反映できる。加えて、学校から情報発信(学校便りやホームページ)を行うこと、PTA活動を充実させること、「ふれあい学校」などで地域の方々に参加を呼びかけること、などで「地域とともにある学校」「社会に開かれた教育課程」の実現を日常的に推進します。
※一人一人の児童が,自分のよさや可能性を認識するとともに,あらゆる他者を価値のある存在として尊重し,多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓き,持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが求められる。
(新学習指導要領 前文より)