臼杵市議会議員 大分県人権啓発講師 女性議員の会副代表

日々のつれづれ

認知症になっても大丈夫!なまちづくり

「認知症の方への声かけ 模擬訓練」に参加しました。

認知症の方に扮したスタッフに声かけをしてら適切な関わり方を自分なりに考えて実践するのです。

●びっくりさせない(本人の前から 顔を見て 声かけ)

●急がせない(本人のペースに合わせる)

●プライドを傷つけない(人間性を重んじる配慮)

本人の居る世界に合わせて、あたまから否定しないことが大事。

でもなかなかできないことをわたしは知ってます↓

2年前、八町大路のカニ醤油で一緒に甘酒を飲んだあとうちの母(認知症)が迷子になってさんざん探した。周りにいた人たちが一緒に探してくれてまるしょくやの男性トイレにいるのが見つかった(わたしがいくら探してもいないわけですわ)その時にわたしが思いきり怒ってしまって母がすまなさそうにしていたのを思い出して。

今さらですが…反省して・・・泣きました

認知症になっても安心して暮らせる臼杵市を目指して…とても優しいよい企画だと思いました。