人権講師
人は親子関係に始まり、他者との関わり(スト ロークの授受)の中で成長します。
身近な人権課題を中心に、子育て・女性参画・セクシャルマイノリティ・部落差別などの学習会講師を務めています。
「思いやり・優しさ・いたわり」型ではない、自分自身を権利の保持者として
エンパワメントするような「自らの人権をまなぶ」機会が増えればいいなと思っています。
- 人権講師
にじカフェおおいた 菊池真琴さん 奥結香さん
一回目の「にじカフェおおいた」(性的マイノリティの居場所づくりとして大分県から委託されている事業です)開催。来てくださったみなさまありがとうございました。 この会は、自身の性的指向や性自認について不安…
- 人権講師
SOGIEおおいた にじカフェ
性の多様性を広げよう!という私たちの団体「SOGIEおおいた」では、大分県が2024年度から新たに開催する性的少数者の居場所づくり『にじカフェおおいた』にとりくみます。 一人ひとりが「多様な性」の当…
- 人権講師
人権講演 ジェンダーを考えるなかで見えてくること
6月は豊後大野市3つの公民館で、人権学習を担当させていただきました。みなさんからもらった感想や意見が気づきや励ましになって本当にありがたいです。 「多様性を認め合う」ってよく聞くけど、案外決めつけち…
- 人権講師
にじカフェおおいた さまざまな性のあり方を認める地域へ
私たちの団体(SOGIEおおいた)では、大分県が2024年度から新たに開催する性的少数者の居場所づくり『にじカフェおおいた』にとりくみます。 すべてのひと一人ひとりが「多様な性」の当事者です。 セクシ…
- 人権講師
大分県人権啓発講師研修交流会で【性の多様性に関するト-クセッション】
大分県人権啓発講師研修交流会で【性の多様性に関するト-クセッション】ファシリテ-タ-をさせてもらいました。 パネリストはSOGIEサポートチームココカラの森あいさんと奥結香さん。おふたりの話しは具体…
- 人権講師
聞いてほしい知って欲しい視覚障がい者のこと
フォーラム「聞いてほしい♪知ってほしい♪視覚障がい者のこと」に参加しました。 中途視覚障がい者が中心となり『大分県アイサポート委員会』が設立した、その記念フォーラムです。 基調講演で話してくれた永…
- 人権講師
人権講座 女性の人権
3月7日、豊後大野市の公民館で「女性の人権」について話をさせていただきました。 後半の意見交換のなかである女性から、 「地域の寄りのときに『おなごん くちん さかしいんは おとこん ばかより わりい』…
- 人権講師
性の多様性についてお話ししました
大分市内の中学校で教職員のみなさまに「多様な性への理解」をテ-マに話させていただきました。 自分自身の性の主人公は自分。安全である(強要されたり暴力を受けることは決してない)ことはもちろん、快楽、喜び…
- 人権講師
人権教育サークル講演会
10月22日の人権教育サークル講演会は、久保敬さんが講師でした。 コロナ禍の2021年5月に、松井市長に提言書を送った方。 元、小学校の校長先生です。 提言書の全文を以下に記します。 …