日々のつれづれ
- 日々のつれづれ
中学校 思春期講演会
大分市の中学校で保護者のみなさんにお話しさせてもらいました。 交流分析では子育てとは言わず「子育ち」と言います。子どもの存在をOKなものとしてまるっと認めて子ども自身の「育つ力」を見守り、はぐくみ、…
- 日々のつれづれ
JR熊崎駅の小さな図書館
JR熊崎駅の一角にはミニ図書館があります。「百熊(ももくま)図書館」といいます。 駅の100歳のお誕生日のときに、地域の人が寄付してくれた本で作りました。 好きな本があれば自由に持っていって読…
- 日々のつれづれ
臼杵三嶋神社 軻倶突智様 秋の例祭
三嶋神社で軻偶突智(カグツチ)様「秋の例祭」が行われました。 宮司さんの祝詞、ツクツクボウシの音、カラスの鳴き声…。 何百年もくり返されてきた儀式でしょう※三嶋神社は徳治2年(1307年)に創建。…
- 日々のつれづれ
地域におけるコロナ対策
コロナ対策はどこまで加熱し続けるのだろう、という不安を持っている人は多いのではないでしょうか? 感染予防はとても大切。でも経済活動も文化活動も心の満足も、人とのふれあいやそこから派生する安心感や認知…
- 日々のつれづれ
臼杵市バトンカフェ フレイル予防しよう
市内で毎月行われている「バトンカフェ」に参加しました。 今日のプログラムは、 ●健康講座「フレイル予防」 ●笑いヨガ フレイルの定義は「自立と要介護状態の中間」…介護を要するほ…
- 日々のつれづれ
JR熊崎駅100周年を前にタイムカプセルのお手紙募集
2020年8月15日、熊崎駅100歳のお誕生日でした。 身近にある当たり前の風景を見直すきっかけにもなった貴重な一日。 地域のつながりや人のつながりに感謝の一日。 この日のために、10年先の自分…
- 日々のつれづれ
JR熊崎駅100周年を前に清掃活動
8月10日、JR熊崎駅の掃除をしました。 100歳の誕生日を前にきれいにしたいという有志が朝早くから大集合! 下ノ江駅、上臼杵駅に続き熊崎駅…100年超えの駅が3つ揃う記念すべき日を迎えるわけ…
- 日々のつれづれ
ご結婚おめでとうございます
昨年お引きあわせしたお二人がついに入籍。お互いへの思いやりや愛情が伝わってきてこちらまで満たされる。しあわせって伝染するのね。心からおめでとうございます。
- 日々のつれづれ
生きづらさの支援とは 〜「助けて」が言えない
いわゆる[生きづらさ]への支援って、入り口としての相談窓口の充実などが挙げられますが、それだけでは到底ないと、この本を読んで改めて感じました。 印象的なフレ-ズをメモ ・援助を求める力が弱いとすれ…